第16回春ものがたり(2022年)は開催します!
こちらの特設サイトをご覧ください。
⇒ 第16回春ものがたり特設サイト
こちらの特設サイトをご覧ください。
⇒ 第16回春ものがたり特設サイト
第15回 丹波焼の里春ものがたりは、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から中止になりました。
大変残念ではございますが、ご了承いただけますようお願い致します。
2021年4月18日


今年3回目となる軽トラ市には28軒の窯元と、9軒の物産・飲食店が出店。
軽トラの荷台を使った販売のため、マルシェとはまた違った雰囲気を味割れること間違いなし。ぜひお越しください!
※ 当日は会場周辺にて交通規制をおこなっておりますのでご了承ください。
※ 都合により変更になる場合があります。

- 丹久窯
- 丹誠窯
- 丹文窯
- 夢工房
- 稲右衛門窯
- 炎丹久窯
- 昇陽窯
- 市野信行窯
- 忠作窯
- 市野悟窯
- 丹満窯
- 丹山窯
- 千代市陶房
- 末晴窯
- 市野伝市窯
- 延年窯
- 丹水窯
- 省三窯
- 陶芳窯
- 源右衛門窯
- 丹波丸一窯
- 大熊窯
- 陶勝窯
- 信水窯
- 陶幸窯
- 信凜窯
- 吟兵ヱ窯
- 鎮台窯

- 田中醤油店(醤油・山菜の佃煮・山菜の漬物)
- (株)丹波篠山かまい農場(農産物・加工品)
- 廃墟カフェRUINS(卵サンド…など)
- (株)阪本屋(しぼり甘納豆・黒豆茶…など)
- 正元窯ルーンカフェ(自家製酵母パン)
- 丹波路ブルワリー(クラフトビール)
- 丹波篠山ひなたファーム(野菜・山菜)
- (株)大福堂(黒豆大福・栗まんじゅう…など)
- (株)Jenny(お弁当)









1 | たさうら 12:00~15:00![]() ![]() ![]() |
---|---|
タタラ成形 | |
3 | 丹久窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
各種カップの取って付け | |
6 | まる松窯10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
自由見学 | |
7 | 圭泉窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
押し型成型の実演 | |
9 | まるせ窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
マグカップの取手付け | |
11 | 信凜窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
木べらによるしのぎ、高台削り作業 | |
13 | 夢工房 14:00~16:00![]() ![]() ![]() |
タタラ成型、四方皿 | |
14 | 稲右衛門窯 14:00~15:30![]() ![]() ![]() |
彩色皿のデザインと施釉 | |
15 | 昇陽窯 13:00~16:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演(体験可) | |
16 | 炎丹久窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演 | |
17 | 市野信行窯 12:00~14:00![]() ![]() ![]() |
掻き落しと象嵌の技法 | |
18 | のぼり窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
多種粘土を使った練込み食器製作と多種・窯のお話 | |
21 | 丹泉窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
作陶作業 | |
23 | 丹満窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
焼成した作品のみがき作業/td> | |
25 | 市野伝市窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
ロクロ制作による植木鉢作り/td> | |
30 | 源右衛門窯 13:00~16:00![]() ![]() ![]() |
ぐりぐりとんとん(器の加飾と化粧掛け)おかんのしのぎ | |
31 | 俊彦窯 10:00~12:00 14:00~16:00 ![]() ![]() ![]() |
土瓶の手付見学 土瓶につるで持ち手を編んで取り付ける作業工程を見学してもらえます。 | |
34 | 雅峰窯 13:00~14:00![]() ![]() ![]() |
しのぎ実演 | |
36 | 丹波ヤマキ窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
登り窯の説明 | |
37 | 丹窓窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
スリップウェアの実演 | |
38 | 窯元やまの 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
登り窯開放(窯の中照らし、見えやすい様にしています。)店内レジにて案内図・注意書を受け取ってから見学ください。 | |
46 | 末晴窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
絵付け(釘絵) | |
47 | 省三窯 13:30~15:30![]() ![]() ![]() |
急須の組立 | |
50 | たんさい 9:00~12:00![]() ![]() ![]() |
ロクロ作業 | |
52 | 宮ノ北窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
土作り |

6 | まる松窯10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
---|---|
自由見学 | |
7 | 圭泉窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
手びねり茶盌の実演 | |
8 | 忠作窯(ココチ舎) 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
玉露用の茶器(しぼり出し)の作成 | |
10 | 吟兵ヱ窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
蝋ぬきによる模様書き及び釉掛け | |
13 | 夢工房 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
ビールグラスのロクロ成形 | |
15 | 昇陽窯 13:00~16:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演(体験可) | |
16 | 炎丹久窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演 | |
19 | 市野悟窯 14:00~16:00![]() ![]() ![]() |
彩色、マスキング等 | |
28 | 延年窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
細工作業見学(密対策により窓の外から見学頂きたくお願いします。) | |
29 | 陶芳窯 14:00~16:00![]() ![]() ![]() |
吹付け作業 | |
28 | 源右衛門窯 13:00~16:00![]() ![]() ![]() |
ぐりぐりとんとん(器の加飾と化粧掛け)おかんのしのぎ | |
39 | 窯元やまの 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
登り窯開放(窯の中照らし、見えやすい様にしています)店内レジにて案内図・注意書を受け取ってから見学ください。 | |
41 | 丹水窯 14:00~15:30![]() ![]() ![]() |
粉引きの器の白化粧掛け | |
42 | かねと窯 10:00~15:00![]() ![]() ![]() |
手びねりによる作品づくり | |
43 | 大熊窯 14:00~15:30![]() ![]() ![]() |
湯呑や盃などに海老の絵付けをします。(器がなくなり次第終了) | |
45 | 信水窯 13:00~16:00![]() ![]() ![]() |
小さな窯の薪窯焼成 |

2 | 丹文窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
---|---|
さまざまな作品の釉掛け実演 | |
4 | 丹誠窯 13:30~16:30![]() ![]() ![]() |
アマチュアながら鬼瓦を作らせれば第一人者、自称'鬼哲’様の指導により、鬼瓦作りを行います。 作陶も見学だけもOK。詳細は丹誠窯HPにて。 | |
5 | 直作窯 11:00~15:00![]() ![]() ![]() |
丹波焼の歴史と伝統技法の語らい | |
6 | まる松窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
見学自由 | |
15 | 昇陽窯 13:00~16:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演(体験可) | |
20 | 丹京窯 15:00~17:00![]() ![]() ![]() |
マグカップの手付け | |
24 | 丹山窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
タタラ成形、通常作業 | |
27 | 千代市陶房 10:00~13:00![]() ![]() ![]() |
練り込み技法(土練り 削り等) | |
32 | 丹波まるいち窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
しのぎ削り等 | |
33 | 丸八窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
タタラを使った色々な成型 | |
35 | 壺市 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
釉の掛け方を道具 | |
38 | 茶陶まるか窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
すり鉢の製作 | |
39 | 窯元やまの 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
登り窯開放(窯の中照らし、見えやすい様にしています)店内レジにて案内図・注意書を受け取ってから見学ください。 | |
44 | 山五陶勝窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
泥しょうを使った器づくり。 | |
48 | 陶幸窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
しのぎ作業 |












