






1 | たさうら 11:00~14:00![]() ![]() ![]() |
---|---|
タタラ成形 | |
3 | 丹久窯 13:30~15:30![]() ![]() ![]() |
釉薬掛け(吹き付け) | |
4 | 丹誠窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
タタラ成形にて、各種のお皿等々の製作と、そのお皿に葉文貼付(南天)の技法を見て頂きます。 | |
6 | まる松窯10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
自由見学 | |
7 | 圭泉窯 13:30~16:00![]() ![]() ![]() |
押し型成型の実演 | |
10 | 吟兵ヱ窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
蝋抜きによる模様描き及び釉掛け | |
11 | 信凜窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
木ベラでのしのぎ作業 | |
12 | 豪人窯 14:00~16:00![]() ![]() ![]() |
ロクロ成形 | |
15 | 昇陽窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演 | |
16 | 炎丹久窯 10:00~15:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演 | |
17 | 市野信行窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
とびカンナでの工程 | |
18 | のぼり窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
様々な異種粘土による練込み食器製作 | |
21 | 丹泉窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
作陶作業 | |
23 | 丹満窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
焼成した作品のみがき作業 | |
24 | 千代市陶房 10:00~13:00![]() ![]() ![]() |
練り込み技法 | |
25 | 市野伝市窯 10:00~15:00![]() ![]() ![]() |
植木鉢の制作 | |
27 | 源右衛門窯 13:00~16:00![]() ![]() ![]() |
器の加飾作業 マスキング、しのぎ等 | |
28 | 延年窯/東山工房 10:00~12:00/13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
たたら成形、しのぎ | |
30 | 俊彦窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
湯呑みの面取り | |
32 | 丸八窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
貼り合わせでの花器制作 | |
33 | 雅峰窯 11:00~12:00![]() ![]() ![]() |
作業場・窯場(登り窯)の案内及びロクロ実演 | |
34 | 丹波ヤマキ窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
のぼり窯の説明 | |
35 | 壷市 11:00~16:00![]() ![]() ![]() |
釉薬の線彫や掛分の作業 | |
38 | 窯元やまの 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
登り窯開放(窯の中に照明を入れ、見やすい様にしています。)店内レジにて案内図・注意書を受け取ってから見学下さい。 | |
44 | 信水窯 10:00~15:00![]() ![]() ![]() |
登り窯・穴窯の見学、説明 | |
45 | 末晴窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
絵付け(釘絵) | |
46 | 陶幸窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
ロクロ実演 | |
48 | 市野英一窯 9:00~11:00![]() ![]() ![]() |
ロクロ実演 | |
49 | たんさい 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
コーヒーカップ手付作業 | |
50 | 宮ノ北窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
土作り |

6 | まる松窯10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
---|---|
自由見学 | |
7 | 圭泉窯 13:30~16:00![]() ![]() ![]() |
押し型成型の実演 | |
8 | ココチ舎 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
燭台(ろうそく立て)の製作 | |
10 | 吟兵ヱ窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
蝋抜きによる模様描き及び釉掛け | |
13 | 夢工房 14:00~16:00![]() ![]() ![]() |
タタラ成型 | |
15 | 昇陽窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演 | |
16 | 炎丹久窯 10:00~15:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演 | |
17 | 市野信行窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
とびカンナでの工程 | |
27 | 源右衛門窯 13:00~16:00![]() ![]() ![]() |
器の加飾作業 マスキング、しのぎ等 | |
36 | 丹窓窯 13:30~16:00![]() ![]() ![]() |
スリップウェア技法 | |
37 | 茶陶まるか窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
すり鉢の制作 | |
38 | 窯元やまの 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
登り窯開放(窯の中に照明を入れ、見やすい様にしています。)店内レジにて案内図・注意書を受け取ってから見学下さい。 | |
41 | かねと窯 11:00~16:00![]() ![]() ![]() |
手捻りによる花器製作 | |
44 | 信水窯 10:00~15:00![]() ![]() ![]() |
登り窯・穴窯の見学、説明 | |
46 | 陶幸窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
ロクロ実演 | |
47 | 省三窯 14:00~16:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演 |

2 | 丹文窯 13:00~16:00![]() ![]() ![]() |
---|---|
貝を使った窯詰め作業 | |
5 | 直作窯 13:30~16:00![]() ![]() ![]() |
展示作品の説明と語らい | |
6 | まる松窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
自由見学 | |
9 | まるせ窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
マグカップの手付け | |
13 | 夢工房 14:00~16:00![]() ![]() ![]() |
タタラ成型 | |
14 | 稲右衛門窯 13:00~15:00![]() ![]() ![]() |
輪花皿のタタラ成形と仕上げまで | |
15 | 昇陽窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
電動ロクロ実演 | |
19 | 市野悟窯 14:00~16:00![]() ![]() ![]() |
彩色、マスキング、釉掛け等 | |
20 | 丹京窯 15:00~17:00![]() ![]() ![]() |
マグカップの取っ手付け | |
22 | 丹山窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
タタラ成形 | |
29 | 陶芳窯 14:00~16:00![]() ![]() ![]() |
吹付け作業 | |
31 | 丹波まるいち窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
しのぎ彫りまたは、陶灯作り | |
39 | 窯元やまの 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
登り窯開放(窯の中に照明を入れ、見やすい様にしています。)店内レジにて案内図・注意書を受け取ってから見学下さい。 | |
40 | 丹水窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
石膏型を使ったお皿の制作 | |
42 | 大熊窯 14:00~15:30![]() ![]() ![]() |
湯呑や盃などに海老の絵付をします。(但し、器が無くなり次第終了とさせていただきます。) | |
43 | 山五陶勝窯 10:00~12:00![]() ![]() ![]() |
泥しょうを使った作品づくり。 | |
46 | 陶幸窯 10:00~16:00![]() ![]() ![]() |
ロクロ実演 |











パンフレットP14 ぬくもりの郷営業時間の記載に誤りがありました。お詫び申し上げるとともに、ここに訂正させて頂きます。
誤) 10時~22時(21時30分受付終了)
正) 10時~21時(20時30分受付終了)


