-
-
窯元・作家名から探す名前で探す
- 窯元名
- 市野英一窯 市野悟窯 市野伝市窯 市野信行窯 稲右衛門窯 延年窯 大熊窯 かねと窯 雅峰窯 窯元やまの 吟兵ヱ窯 圭泉窯 源右衛門窯 豪人窯 ココチ舎 【レストラン】獅子銀 省三窯 昇陽窯 信水窯 信凜窯 末晴窯 たさうら 丹久窯 丹京窯 たんさい 丹山窯 丹水窯 丹誠窯 丹泉窯 丹窓窯 丹波まるいち窯 丹波ヤマキ窯 丹文窯 丹満窯 茶陶まるか窯 千代市陶房 鎮台窯 壺市 陶幸窯 陶芳窯 俊彦窯 直作窯 のぼり窯 東山工房 炎丹久窯 まるせ窯 丸八窯 まるまつ窯 宮ノ北窯 山五陶勝窯 夢工房
- 作家名
- 市野正大(いちのまさひろ) 市野和俊(いちのかずとし) 市野勝磯(いちのかつき) 市野清治(いちのきよはる) 市野元祥(いちのげんしょう) 市野浩祥(いちのこうしょう) 市野悟(いちのさとる) 市野茂子(いちのしげこ) 市野秀作(いちのしゅうさく) 市野信水(いちのしんすい) 市野達也(いちのたつや) 市野太郎(いちのたろう) 市野年彦(いちのとしひこ) 市野信行(いちののぶゆき) 市野英一(いちのひでかず) 市野秀之(いちのひでゆき) 市野雅利(いちのまさとし) 今西徹(いまにしとおる) 今西公彦(いまにしまさひこ) 上中剛司(うえなかつよし) 大上磯松(おおがみいそまつ) 大上和則(おおがみかずのり) 大上巧(おおがみたくみ) 大上雅司(おおがみまさじ) 大上正行(おおがみまさゆき) 大上裕(おおがみゆたか) 大上喜仁(おおがみよしひと) 大西邦彦(おおにしくにひこ) 大西誠一(おおにしせいいち) 大西雅文(おおにしまさふみ) 大西保宏(おおにしやすひろ) 北村圭泉(きたむらけいせん) 清水昌義(しみずあきよし) 清水一也(しみずかずや) 清水圭一(しみずけいいち) 清水剛(しみずたけし) 清水豊和(しみずとよかず) 清水万佐年(しみずまさとし) 清水美好(しみずみよし) 清水義久(しみずよしひさ) 正元 直作(しょうげん なおさく) 田中聡(たなかさとる) 仲岡信人(なかおかのぶひと) 西端正(にしはたただし) 野村豪人(のむらごうじん) 畠賢(はたけん) 市野弘明(いちのひろあき) 松本格(まつもとただし) 森本靖之(もりもとやすゆき) 森本芳弘(もりもとよしひろ)
-
延年窯
ABOUT
当窯は京都粟田口、青蓮院の東伏見慈洽門主より命名を戴き延年窯と名乗っております。
奇しくも、中国戦国時代の儒者 荀子の言葉に「美意延年」という言葉があります。「心を楽しませて寿命をのばす」という意味で、この名言を具現できる様な丹波焼を生みだすべく、明日への夢をかける仕事を求めて、日夜鋭意作陶に励んでおります。
【陶芸教室について】
森の中の陶芸体験。
自然と楽しみながら製作いただきます。
体験可能日:月・火・水・金・土・日
受付時間:10時~15時
予約:必要
当日受付:お問い合わせください
<粘土細工>90分/半日(90分)3,000円、一日(昼またぎ180分)5,000円 時間はいずれも目安
・受入人数(最大):10名(コロナ禍 6名)
・仕上り日数:45日
※釉薬は応相談
※粘土は基本使用自由ですが、常識の範囲での使用をお願いいたします
また、厚み等の問題で焼成困難な場合、製作時にアドバイスさせていただく場合がございます
<電動ロクロ>60分/半日(90分)3,000円、一日(昼またぎ180分)5,000円 時間はいずれも目安
・受入人数(最大):3名
・仕上り日数:45日
※釉薬は応相談
※粘土は基本使用自由ですが、常識の範囲での使用をお願いいたします
また、厚み等の問題で焼成困難な場合、製作時にアドバイスさせていただく場合がございます
INTERVIEW
市野年成さんと長男の正大さんは親子揃っての取材にご協力いただきました。次男の弘明さんは別の工房(東山工房)で作業していらっしゃるようで、気分によっては、そちらで作業されることもあるそう。年成さんは2年前まで大阪芸術大学の工芸学科で教授をしており、毎日2時間半かけて大学に通っていたそう。今は工房での作品づくりに専念されていて、時々息子さん達と親子展を開いたりもするそうです。毎年2月には、絵画、彫刻の作家さんと3人でグループ展を開き、いろんな刺激を受けて次の作品作りに活かしておられるとの事でした。