粉引(こひき)とは、朝鮮からから日本に伝わった陶器で、粉吹(こふき)ともいうそうです。
由来は「粉を引いた(吹いた)ように白い」といわれたことからだとか。
素地に白い泥をかけ、さらにその上から透明釉をかけます。粉引は、吸水性があり、水じみが起こりやすい陶器です。乾くと消えることがほとんどですが、シミで残ることもあります。
昔は、「雨もり」等の愛称もあったほど、今も粉引に魅了されている人は多く、粉引が持つ何とも言えない暖かさややさしさ、白の器の渕から少し現れている土の色などが何とも言えぬ趣があり、このマイナス部分も何とか克服しつつ、その雰囲気をたのしんできたのではないでしょうか。
以前は、目止め等の処理(購入時にお粥で炊くなど)をしっかりとすることで防いだり、あるいはもう粉引きの器はある程度使ううちのシミのような変化を楽しんだりしていました。
今は、時代が進むにつれて粉引きでもシミがつきにくい溶液のようなものが考案されたりしていて、丹波焼の作家も使用している人が多いようです。
以前ほど、粉引きでもシミがつきにくいようになっている印象です。
丹波焼の粉引きの器を紹介
粉引きに魅了され、自身もこだわりぬいた粉引きの質感を手掛ける田中聡さんの代表作。
シンプルなリムプレートは粉引きの質感を引き立てます。
丹波の土に含まれる自然の鉄分を活かし、繊細な化粧土の表情に加わったアクセントが作家ものらしい雰囲気に仕上がっています。
粉引きの表情を楽しみながら、使い勝手にもこだわりシミが入りにくい処理を施しています。
どんな料理も引き立てるシンプルさと7寸の大きさに、普通の器と同じように洗える使いやすさで日々の暮らしを少しだけ豊かにしてくれる器です。
こちらは粉引きの質感に黄色みを出し、まるでアンティークのような雰囲気を出したオーバルプレートです。
粉引きと鉄粉がいい感じにマッチした作家ものらしい作品。
白より粉引きの表情や雰囲気がより増した印象の器です。料理をざっくりと盛って使ってみては?
⇒ 他、こだわりの粉引きが揃う 田中聡さんの作品一覧はこちら
こちらはより土の表情を出した豪人さんの作品。
石爆(いしはぜ)も粉引きの表情と相まって、よい雰囲気を出してくれていますね。
粉引きの作品も色々な雰囲気の作品があることが分かります。